みなさん、こんにちはこんばんは。
M氏こと「さんちゃん」と申します。
さて今回は【為替・FX】ドル円がこれから「どうなって行きやすいのか」を見て行きたいと思います。僕のチャートの画像はTradingView様のチャートをスクリーンショットしたものです。すごく使い勝手もよくデザインが綺麗なので僕からもおすすめです!
では現在のドル円の相場観に入って行きましょう。
当記事・当サイトをご参考にする場合は必ず免責事項をご確認下さい。
はじめに

さてここからどうなっていきやすいかですが
僕はここから上じゃないかな?
とは考えています。その根拠を話していく前に今週の流れとして、書いた2つの記事を参考にするとより理解が深まると思います。
ドル円 日足

①サポートMAにタッチ
②ここから反発か
①200日線
②場合によってはチャネル下限もありえる
さて下落上昇要因ともに混在していますが
ここからは上かな?と僕は考えています。
理由として上昇要因なのですが短期的に反発しやすい場面になってくるかとは思います。ただ長期だと200日線を完全に抜けきれていないこともあり、まだどちらとも言えない感じ。ただMAは上向きになりPO、そしてしっかりとサポートもしているので一旦は上昇で見ておきたい場面です。
ドル円 4時間足

①長期MAのサポート
②ここから反発か
①チャネルとの乖離あり
②場合によってはチャネル下限もありえる
さて4時間ですがそこまで意識されていないように見えます。なのでMAの形もそんなに綺麗ではありません。ただここでは見えていませんが、日足の中期MAと4時間の長期Mが重なっていますので、ここは「一旦押し目になるのかな?」とは考えています。ただチャネルからは乖離があるので
①日足の中期MA
②4時間の長期MA
この2点の実体抜けには要注意だと思います。
抜くのならロングの目線は一旦切ってチャネル下限を待つのもありだとは思います。
ですが目線はここで一旦ロングです。
ドル円 1時間足

①MA200のサポート
②中期MAとの乖離
①短期的には下方向
②パーフェクトオーダー(下)
短期的には下ですね。ただMAとの乖離もあるので一旦はここは埋めにくる値動きになると思います。ここを埋めた後の流れの読みとしては以下の通り
①短期反発(上)
②MA乖離埋め
③反落
④日足MAで再度反発
⑤MA収束(1時間)
⑥MA実体抜け
⑦短中長期で上方向
⑧200日線突破
一応中期的な流れとしてこのようなトレードプランが僕の頭の中にあるメインのものです。ここから上に登って行くためにはやはり「200日線」ここが勝負になってくると思います。
ドル円 まとめ

さて今回はしゃべりたことは全て上で話してしまったのでおさらいだけ簡単にしていきましょう。
①短期的に上昇しやすい形
②ただMAの実体抜けには要注意
③形によってはチャネル下限もありえる
④200日線が今後の勝負になってくる
コメント