みなさん、こんにちはこんばんは。
M氏こと「さんちゃん」と申します。
さて今回は【為替・FX】ドル円がこれから「どうなって行きやすいのか」を見て行きたいと思います。僕のチャートの画像はTradingView様のチャートをスクリーンショットしたものです。すごく使い勝手もよくデザインが綺麗なので僕からもおすすめです!
では現在のドル円の相場観に入って行きましょう。
当記事・当サイトをご参考にする場合は必ず免責事項をご確認下さい。
はじめに

現状長期では昨日出した相場観から大きな修正はありません。ただ1時間4時間レベルでは相場の流れが少し変わってきましたので今回の記事ではそちらを見ていきたいと思います。気になるかたは今週書いた記事をまとめてこちらに置いておきますのでそちらもご利用ください。
目線として変わらず「ギリ上」です。
関連記事
ドル円 日足

①長期MAのサポート
②下降チャネルのサポレジ転換(中期)
③上昇チャネルのサポート(長期)
①中期MAのサポート
②200日線のサポート
目線は「ギリ上」昨日よりはましといった感じ。
昨日は「このままチャネル割ってもおかしくはないのかな?」とも考えていたのですが想定通り強いサポートをしてくれましたので「まずは一安心」といったところ。ただまだ全く予断は許しません。
昨日もいったように強い上昇をして行くためには「下落要因」の否定が鍵となってきます。
ドル円 4時間足

①下降チャネルのサポレジ転換(中期)
②上昇チャネルのサポート(長期)
①長期MAのサポート
②中期MA実体抜け
③MA200実体抜け
目線的にはそろそろ怪しそう。
といった感じに見えます。金曜日ということも買い控えの見える相場に見えます。このまま長期上昇チャネルを明確に抜いて行くのなら一旦上目線は切るべきに見えます。ただチャネルが昨日し続ける限りは変に目線は変えずにこのまま上目線キープがいいように見えます。ただ期待値は高くはないのでそこは要注意です。
ドル円 1時間足

①下降チャネルのサポレジ転換(中期)
②上昇チャネルのサポート(長期)
①MA200のサポート
②一歩間違うと急落の可能性あり
③MAの壁
こちらも目線は下に見えます。
ただこちらも上昇チャネルがやたらと硬いので実体で抜けるまで基本的に上目線でいいように見えます。ただここからチャネルを実体で抜くようだと本格的な下げ相場が始まる可能性もあるのでそちらは本当に要注意です。
なのでこの最後の砦を明確にブレイクするならば目線は一旦フラットにします。
ドル円 まとめ

さて今週も気づけば金曜日です。本当に相場を見ていても「とにかく動かない1週間だったな」と言った感じでした。確かにテクニカル通りには動くのですがボラティリティが低すぎて「つまらないなー」と言うのが本音です。では今回の記事の復習に入っていきましょう。
①目線はギリギリ上
②上昇チャネルが最後の砦
③ブレイクで一旦目線はフラットに
④下落上昇決めつけず柔軟な対応を
コメント